[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ガレージの中

SDRの場合その3~

あれ?オイルポンプ付いて無いじゃん・・・

自分のバイクながら、まったく状態を把握出来てません・・・
長い間放置してたから・・・(痴呆症?)

ラインだけ殺したんじゃなかったけ?・・・

タチの悪い事に、ポンプを駆動するシャフトが付いたまま・・・
う~ん、分離給油に戻すつもりだったような気がする。

このままシャフトが飛び出してるのって、良くないだろうし、
オイルポンプは無くなってるし・・・(をいをい!)
ケース割っちゃうかなー・・・

悩んだあげく、とりあえず旋盤とフライス使ってブラケットを作り、
シャフトをベアリングで保持する事にしました。

ケース割ってシャフト抜けよなー(-_-)


ピストン組むとき、オイルたっぷり塗ったからなぁ・・・
さ、とりあえずこれでエンジンは掛かるはず。
ちゃんとキックアーム残してあるしー(^^)

時刻は20:30・・・良い子もまだ起きてる時間だよね・・・
出来るだけ近所迷惑にならんよう、ガレージを閉め切って~

いざKick!ざ 感狂う(?) あれ?かかんねーな?キルスイッチはOK
ガソリンはキャブにきてる、プラグは付け忘れて・・・んな訳無い!!
かかるはずじゃん!SDR!!
ファイナルアンサーナンバーワン?!
意味不明な雄叫びと共に、エンジン始動!

「ばららんべんべんべんべんべんべべんべんべべべんべんべべん・・・」

よしよし!かかったぞー(^^)・・・ゴホッ!
何年ぶりかなー
ゴホゴホッ!!
やっぱ2stはこの白煙が・・・
ゴホゲホゴホッ!!

いかん!目にしみてきた、辺りが真っ白だ!1m先も見えない!!
お~い、誰かフォグランプ持って来てくれっ!
このままでは座礁してしまう!霧笛は聞こえないのか?
     ↑
    パニック ヾ(°□ °;)ノ”

そうだ、落ち着けっ!冷静になるんだ。
煙は上に行くから姿勢を低くして・・・って火災現場じゃないっ!

(排気煙って上いかないよねー)

たまらず早々にエンジンを止め、白煙と共にガレージから転げ出た・・・

なんか、SWATに催涙弾打ち込まれて飛び出して来た
立てこもり犯みたいだ・・・


SRX250Fのフロントホイール、フロントサス
カウルも移植してます。(前にも書いたな・・・)
さて、エンジンは無事(?)生き返り、おいらも奇跡の生還を遂げた。
次は車体回りな訳だが、

フロントに付けてた16inホイールの謎が判明した・・・
ちゅうか、
自分でやっといておきながら、なんつー無責任な!って感じ。
たんに思い出しただけってーのが正解です(^^;)

SDRユーザーの方は当然ご存知でしょうが、
リヤタイヤが・・・ノーマルサイズのタイヤがほとんど無いのです。

特に、ハイグリップタイヤが有りません。これはピ~ンチ!
だからといって、ワンサイズ太いタイヤを履かせると、
タチが強くなりSDRのコーナーリング性能を悪化させかねないし・・・

そこで、思い立ったのがSRX250の16inホイールの移植でした。
この写真の通り、ホイールはおろか、Fサスまでまったくの無改造、
ポン付け出来ます。
タイヤサイズはF=100/90-16、R=120/80-17で、タイヤ外径の
関係で、ノーマルより若干前下がりになり、キャスターが立ちます。
購入時点でノーマルでは無かった為、本来のコーナーリングを
知りませんがF=100/80-17、R=120/80-17の状態より
良く曲がるようになりますね。

赤いアウターのFサスは、WPの強化スプリングを仕込んであるので、
そのままSRX250から移植して使ってます


な~んて16in説を唱えておきながら(?)ノーマルの17inに戻してます。
とりあえず、ノーマルに近づけよっかなー、なんて思ったもんで・・・
今後の比較のためにも。

生意気にもステンメッシュホースが付いてますが、もらい物です。
どのような経緯で、おいらの物になったかは記憶が定かでありませが、
「くれっ!このホースくれっ!!」ってダダこねてもらったような・・・

わ~い!らっきー(^▽^)←おこさまな奴・・・
キャリパーも分解しました。
ブレーキは大事ですからねー、しっかり分解清掃!
おこずかいが少ないので、ノーマルにしっかり働いてもらいます。

4ポッドキャリパーなんかが
ホースみたいにどっかにおっこちてないかなー?
(甘いっ!)
ピストンを抜いてみると・・・
やっぱ汚いなぁー、ブレーキフルードにヘドロ状の物が混じってます。


ピストンにも若干サビが浮いていたので、スコッチブライトで磨きました。
(かる~くね!ゴシゴシやっちゃいかんですよ)

ブレーキパッドをギリギリまで使いきるとそれだけピストンも
キャリパーのシールから出る事になります。
キャリパーのシールから出ている部分は雨やブレーキかす、泥やホコリに
常にさらされてますから、サビが出たり、汚れがこびリ付いている訳で、
新品のパッドに交換するとき、そのままピストンを押し込むと・・

じょりじょりじょりっ・・・( ̄O ̄;)いや~んな感じ~

ブレーキパッドは早めに交換しましょー。
パッド交換の時はピストンを掃除しましょー。

ひきずりの元っすよー。
ちょっと見辛いですが、キャリパーの中に2本のゴムリングが
有ります。

上がダストシール、下がシールパッキンです。

ブレーキキャリパーは油圧シリンダーで言うと・・・って
油圧シリンダーだけど。
単動押出し型ってタイプになりますね。

単動ってくらいだから、油圧で動くのはピストンを押出す方向だけ、
ブレーキレバー握ると、油圧でピストンが押出されパッドをディスクに
押し付けてる訳です。

・・・で、レバーを放すとピストンは油圧で引っ込む?
いえいえ、レバー側のマスターシリンダーはブレーキフルードを
送り出すだけ、ピストンを引っ込めたりしません。
じゃあ、ブレーキパッド当たりっぱなしじゃんか!!

そんな事は無い、ピストンはちゃんと引っ込みます、

写真のシールパッキン、ゴムの弾力でね。

だから、サビが出たピストンを無理やり押し込んだり、
汚れでガビガビになったまま掃除しないと、ゴムの弾力を上回る
抵抗が発生して、ブレーキを引きずるって事が
おきちゃうんですね。

ブレーキキャリパーって単純な構造だよね?

キャリパー天日干し中~

やはり、自然の太陽光と潮風にさらされた干物は、
乾燥機で強制乾燥した物とはうまみがぜんぜん違うんですねー
・・・って、をい!

おいらキャリパーの掃除は、洗剤と水を使ってジャブジャブやっちゃいます。
DOT3やDOT4のブレーキフルードは油とはなじまないので、
洗い油なんかを使っても、きれいになりにくいからです。
(なんかネチョネチョするんだよね・・・)

ただDOT3・4共、吸湿性が高く、水分を含むとペパーロックを誘発するので
完全に水分を乾燥させないといけません。

んで、このように天日干ししてる訳です(^^)
新品のシールセット

51L-W0047-11です。
中身はダストシール、シールパッキン、そして組付け用のグリスが
入ってます。

SDRは前後とも同じキャリパーなんで、2set購入しました。


キャリパーにシールを収めます。
半割になったキャリパーの合わせ面にも2つパッキンが入りますが、
上記のシールセットには含まれていませんので、ご注意!

キャリパーの合わせ面はオイルストーンで軽く仕上てます。

ダストシールとシールパッキン、
前の写真よりこっちが見やすいですね(^^)
せっかく交換したシールを傷めないように
気を付けてピストンを組み込みます。

サビとこびりついた汚れを落としたピストン・・・
光ってるぅ~!?
組み上がったキャリパーを取り付け、ブレーキフルードを入れて
せっせとエア抜き。

友人とこに行けば、バキュームでエア抜きをする
ワンマンブリーダー(?)なるものがあるんですが、
今回は手作業で、じみちーにエア抜きをやりました。
写真には写ってないのですが、ブレーキフルードは塗料を侵食するので、
エア抜きのとき飛び散らないように、エア抜きバルブに
ゴムチューブを付けて
空き缶なんかにフルードを受けるようにしてます。

ゴムチューブも透明なやつを使います、
抜けていくフルードに気泡が入ってるのを確認できますからねー。


アンダーカウルなんかも付けてみました(^^)
やっとここまで出来ました。

あとは、リヤサスのリンク周りを分解してグリスアップしなきゃ・・・

おや、気が付けばもう深夜・・・
今日のところはここまでにしよーっと(^^)

嫁さんもう寝てるだろうな・・・
いまのとこ、参戦予定は無いので(エントリー出来るレースが無い?)ぼ~っと眺めてたりして
ちっとも先に進みません・・・おこづかいも少ないからパーツもホイホイ買えないしね・・・(^^;)

TOPページへSDRの場合2へ
SDRの場合4へガレージに戻るサイトマップへ